- ライバーの教科書 -
- ライバーの教科書 -
2025.8.29
知識・ノウハウ結論: 40代・50代からライバーを目指すことは、全く遅くありません。むしろ、あなたの人生経験そのものが最大の武器になります。私、投げ銭総額1億円超えの元トップライバー兼事務所代表の島袋が、甘い夢物語ではない、中年男性だからこそ勝てるリアルな戦略と、その厳しい現実の全てを本気で伝えます。
この記事を読めば、以下の3つが明確になります。
この記事は、かつての私のように、現状に満足できず、何か新しい挑戦を求めているあなたのために書きました。ぜひ最後までお付き合いください。
「もう若くないし、自分なんて…」
「おじさんのライブ配信なんて、誰が見に来るんだ?」
この記事にたどり着いたあなたは、きっとこんな不安を抱えているはずです。最初に、その不安を完全に払拭させてください。
【トラウム代表・島袋からの本気のメッセージ】
私が長年、多くのライバーを見てきた結論として、おじさんライバーの市場は間違いなく「ブルーオーシャン」です。なぜなら、多くのリスナーは若者のキラキラした配信に少し疲れを感じており、「落ち着いて話を聞ける」「人生の深みを感じる」配信に癒しや学びを求めているからです。あなたのそのシワや白髪は、若者には決して出せない「信頼」の証なのです。
主要ライブ配信アプリの年齢層別ライバー・リスナー比率(推定グラフ)
このグラフが示すのは、「聞き手(リスナー)」はいるのに、「話し手(ライバー)」が圧倒的に足りていないという市場の歪みです。つまり、あなたが参入すべき明確な需要がそこには存在します。
「需要があるのはわかった。でも、具体的にどんな人が成功しているんだ?」
ここでは、私が直接見聞きした、ごく普通の中年男性がライバーとして輝いている事例を3つご紹介します。
Aさんは、長年の営業経験で培った「聞く力」を武器に、リスナーの仕事や人間関係の悩みに真摯に耳を傾ける配信スタイルを確立。派手なパフォーマンスは一切ありませんが、「マスターに話を聞いてほしい」という常連客が毎晩集い、安定した人気を誇っています。
若い頃にバンドを組んでいたBさん。押入れに眠っていたギターを手に、懐かしのJ-POPを弾き語りする配信を開始。同じ時代を生きてきた同世代のリスナーと「あの頃のドラマは良かったよな!」といった話題で盛り上がり、熱狂的なコミュニティを形成。趣味が実益に繋がった典型例です。
大きな挫折と成功を経験してきたCさんは、そのリアルな人生経験を赤裸々に語る配信で人気に。彼の言葉には机上の空論ではない重みがあり、「親には相談しにくいけど、Cさんになら…」と、意外にも20代の若者からの支持を集めています。
夢ばかり語っても仕方ありません。ここではリアルな収益の話をします。目標設定を間違えると、間違いなく挫折しますので、しっかりと読んでください。
これが最初の目標であり、最初の壁です。毎日配信を続けて、ようやく数人の固定ファンがつくレベル。しかし、ここで初めて「投げ銭」をもらった感動は、何物にも代えがたい経験となるでしょう。多くの人はこのステップを越えられずに辞めていきます。
固定ファンが10人以上になり、配信スタイルが確立してくる頃です。自分なりの「勝ちパターン」が見え始め、ライバー活動が楽しくなってきます。ここまでくれば、あなたはもう立派なライバーです。
ごく一握りのトップライバーの領域です。熱狂的なファンコミュニティが形成され、あなたの言葉一つひとつに大きな価値が生まれます。ここまで到達するには、戦略と努力、そして運も必要ですが、決して不可能な数字ではありません。
【事務所代表としての補足|島袋 諒平】
多くの人がステップ1で挫折します。なぜなら、すぐに結果が出ないからです。しかし、正しい努力を3ヶ月継続できれば、ステップ2の入り口は見えてきます。時給換算で一喜一憂するのではなく、ファンとの信頼関係を積み重ねることに集中してください。収益は後から必ずついてきます。
さて、おじさんライバーの可能性を感じていただけたでしょうか。
しかし、誰もが成功できるほど甘い世界ではありません。このセクションでは、あなたがライバーとして活動を始める前に、ご自身の「適性」を客観的に見つめ直すための材料を提供します。
以下の項目に、いくつチェックがつくか数えてみてください。もし5つ以上当てはまるなら、あなたにはライバーとしての大きなポテンシャルが眠っています。
☑ 聞き上手だと言われることが多い
☑ 人に教えたり、相談に乗るのが好きだ
☑ 若い頃に熱中した趣味や特技がある
☑ 仕事で多くの失敗や成功を経験してきた
☑ 新しいことに挑戦するのが好きだ
☑ 毎日コツコツ何かを続けるのが苦ではない
☑ 人から「面白い」「味がある」と言われたことがある
☑ 自分の弱さや失敗を正直に話すことに抵抗がない
逆に、私がこれまで多くのライバーを見てきた中で、「こういう方は残念ながら成功が難しい」と感じた特徴が3つあります。もし当てはまる節があれば、意識を変える必要があります。
リスナーからの的確なアドバイスを素直に聞けなかったり、「最近の若い者は…」というスタンスが見え隠れしたりする方は、まず応援されません。ライブ配信の世界では、年齢に関係なく誰もが対等です。
「昔は部長だった」「昔はこれだけ稼いだ」といった武勇伝は、一度や二度は良くても、毎回続くとリスナーは飽き飽きしてしまいます。あなたの過去の実績ではなく、「今のあなた」がどうなのかを見に来ているのです。
これが最も嫌われるパターンです。「どうすれば投げ銭がもらえるか」ばかり考えていると、その下心は必ずリスナーに伝わります。まずはあなたがリスナーを楽しませる。その結果として応援(投げ銭)がついてくる、という順番を絶対に間違えてはいけません。
【トラウム代表・島袋の”語るべき経験”】
私が過去に面談した中で、最も印象的だった伸び悩んでいた方がいました。彼は誰もが知る大企業で役員まで務めた輝かしい経歴の持ち主でした。しかし、配信ではその頃の話ばかり。リスナーはどんどん離れていきました。
私が彼に伝えたのはたった一つ。「役員の鎧を脱いで、ただの〇〇さん(彼の名前)として、今の想いを語ってください」と。彼は戸惑いながらも、定年後の不安や、社会との繋がりを失う恐怖を正直に話し始めました。するとどうでしょう。リスナーから「実は私も同じです」「話してくれてありがとう」という共感のコメントが溢れ、彼の配信はそこから劇的に変わったのです。成功するライバーと伸び悩むライバーの差は、実績ではなく「自己開示できる勇気」にあると、私は確信しています。
ここからがこの記事の核となる部分です。
若者と同じように、最新のトレンドを追いかけたり、高いテンションで場を盛り上げたりする必要は一切ありません。我々が戦うべき土俵はそこではない。中年男性だからこそ発揮できる「深み」と「信頼感」で勝負するための具体的な戦略を、私が代表を務める事務所のトップライバーだけに教えている内容も含めて、今回特別に公開します。
あなたが目指すべきは、エンターテイナーではなく、「オンラインスナックのマスター」や「行きつけのバーのバーテンダー」です。多くのリスナーは、自分の話をただ聞いてほしい、共感してほしいと感じています。
現代社会では、誰もが多かれ少なかれ孤独を抱えています。会社でも家庭でもない、利害関係のない第三者に、自分の頑張りを認めてほしい、愚痴を聞いてほしい。その切実なニーズの受け皿になることが、あなたの最初の役割です。
リスナーのコメントに対して、ただ「そうなんですね」と返すだけでは三流です。
特に男性がやりがちなのが、すぐに「それは〇〇すればいいよ」と解決策を提示してしまうこと。リスナーは答えを求めているのではなく、まず気持ちを分かってほしいのです。「それは辛かったですね」「大変でしたね」という共感のワンクッションを置いてから、もし求められればアドバイスをする、という順番を徹底してください。
【元1億円ライバー・島袋の体験談】
私自身、トップライバー時代に最もギフト(投げ銭)が飛んだのは、過去の大きな事業での失敗を、涙ながらに赤裸々に語った時でした。完璧なヒーローの成功譚よりも、何度も転んで、傷だら-けになりながらも立ち上がってきた「等身大の人間」の物語にこそ、人は心を動かされ、本気で応援したくなるのです。あなたの人生のシワや傷は、誰かの心を救う最高のエンターテインメントになります。
一度、紙とペンを用意して、あなたの人生の失敗を書き出してみてください。
ただ暗く話すだけではいけません。「今だから笑って話せるけどさ…」という切り口でユーモアを交えたり、「この失敗があったからこそ、〇〇の大切さを学べた」という教訓に繋げたりすることで、失敗談はリスナーにとって価値のあるコンテンツに昇華されます。特にTikTokのようなプラットフォームでは、このような人間味あふれる話がアルゴリズムに評価され、多くの人に届く可能性があります。
あなたのこれまでの職業経験や、長年続けてきた趣味は、他の誰にも真似できない強力な専門性です。
「今度初めてのコンペなんですが、どうすれば緊張しませんか?」といった若手営業マンのリアルな悩みに、自身の経験則で答える。TikTokのアルゴリズムは、こうした専門的なコンテンツを、それを必要としている若者にピンポイントで届けてくれます。
「今日の釣果はこれ!」と写真を見せながら、釣りの専門的な話も交えつつ、リスナーとゆるく雑談する。共通の趣味を持つ仲間が集まります。
この答えが、あなたのライバーとしての「看板」になります。
無理に若者の流行に合わせる必要はありません。むしろ、あなたが生きてきた時代そのものが武器になります。
「あの頃のトレンディドラマってさ…」「ファミコンのこの裏技知ってる?」といった話題は、若者だらけのTikTok上では逆に新鮮に映り、「何このおじさん面白い!」と興味を引くきっかけになります。
ただし、単なる懐古主義で終わらせてはいけません。「あの頃の〇〇の精神って、今の時代にも通じると思うんだよね」というように、過去の話を現代や未来への教訓に繋げることで、トークに深みが出ます。
「戦略はわかった。じゃあ、具体的にどのアプリで始めればいいんだ?」
ご安心ください。このセクションでは、PCが苦手な方でも絶対に迷わないよう、スマートフォン1台でライブ配信を始めるための全手順を、ステップバイステップで解説します。
ライブ配信アプリは数多くありますが、それぞれが全く異なる「戦場」です。どこで戦うかによって、あなたの成功確率は劇的に変わります。ここでは、私が中年男性の初心者に、あえて、そして最も強く推奨するアプリを含め、3つを比較します。
アプリ名 | ユーザー層 | 収益性 | 特徴 | おじさん戦略的推奨度 |
TikTok LIVE | 10代〜20代が中心 | 爆発型 | ユーザー数が圧倒的。強力なレコメンドAIが、無名の新人でも一夜で人気者にする可能性を秘める。 | |
Pococha | 20代〜40代が中心 | 安定型 | 時給のような報酬制度があり安定志向。固定ファンとの深いコミュニティ形成に向いている。 | |
17LIVE | 10代〜30代が中心 | 高収入型 | イベントが多く華やか。ライバルが多く、芸能界を目指すような若者が集まりやすい。 |
【事務所代表としての最重要見解|島袋 諒平】
「え、TikTok? 若者ばかりのアプリじゃないか」
きっと、ほとんどの方がそう思ったでしょう。その固定観念を壊すことこそが、おじさんライバーが成功するための第一歩なのです。
確かにPocochaのようなアプリは、居心地の良いコミュニティを築きやすいかもしれません。しかし、それは裏を返せば、村社会の中で少しずつファンを増やす、時間のかかる戦いを意味します。
私があえてあなたにTikTokを強く推奨する理由は、ただ一つ。圧倒的な「ギャップ」と「アルゴリズム」にあります。若者だらけのタイムラインに、あなたの「味のある顔」「深みのある声」「落ち着いた語り」が突然現れたらどうでしょう? それは強烈なフックとなり、多くの若者の指を止めさせるのです。
そして、TikTokのAIは非常に優秀です。あなたの配信の面白い一部分を切り取って、興味を持ちそうな数万人、数百万人に自動で届けてくれる可能性がある。これは、他のアプリにはない最大の武器です。
楽な道ではありません。しかし、あなたの人生経験そのものが、若者には決して真似できない最強のコンテンツとなる戦場。それがTikTokなのです。本気で人生を変えたいなら、その他大勢に埋もれるのではなく、この最もエキサイティングな場所で勝負すべきです。
「何か特別な機材が必要なんじゃないか?」と思うかもしれませんが、結論、最初はあなたのスマートフォンだけで十分です。
最近のスマートフォンはカメラもマイクも非常に高性能です。まずはこれ1台で始めましょう。
配信に慣れてきたら、この2つを導入するとクオリティが上がります。
よくある失敗が、形から入って高価な機材を揃えてしまうこと。最も重要なのは機材ではなく、配信を継続することです。まずは今あるもので始め、収益が出るようになったら、その利益で機材に投資するのが賢いやり方です。
配信を見に来たリスナーが最初に目にするのが、あなたのプロフィールとアイコンです。ここで「この人、面白そうだな」と思わせることができれば、滞在時間が格段に延びます。
真顔やキメ顔は威圧感を与えてしまいます。最高の「笑顔」の写真を用意してください。自撮りが苦手な方は、家族や友人に撮ってもらうのが一番です。それが難しければ、スマホのタイマー機能を使って、自然な笑顔を撮影しましょう。
誰しも最初の配信は緊張します。何を話せばいいか分からなくならないように、あらかじめ「話すことリスト」を用意しておきましょう。
副業として始める場合、身バレは避けたいですよね。以下の点に注意してください。
ライバーとしての道は、決して平坦ではありません。ここでは、ほとんどの初心者がぶつかり、そして心を折られていく3つの高い壁について、正直にお話しします。しかし、安心してください。それぞれの壁には、必ず乗り越え方が存在します。
意を決して始めた配信。しかし、視聴者数は「0」のまま。コメントも一向に来ない…。この、まるで無人島に一人で取り残されたかのような孤独感は、経験した者でないとわからないほど辛いものです。
【元1億円ライバー・島袋の体験談】
私自身も最初の1週間は、コメントゼロの日が続きました。スマホの画面に向かって一人で話し続けるのは本当に心が折れかけましたが、ある時こう考え方を変えたんです。「これは配信じゃない。未来のたった一人のファンに向けて、自分の想いを語る練習なんだ」と。カメラの向こうにいる、まだ見ぬ誰かのために話す。この時期を乗り越えられるかどうかが、ライバーとして生き残れるかどうかの最初の分岐点です。
他のアプリと違い、TikTokではアルゴリズムによって、ある瞬間、突然あなたの配信に100人、1,000人の視聴者がなだれ込んでくることがあります。その時に備え、「自分が何者で、何について話す人間なのか」を簡潔に伝えられる準備をしておきましょう。「誰も見ていない」時こそ、その「いつか来る波」のための最高の練習時間です。
視聴者は常にスワイプして次の動画を探しています。配信が始まって最初の10秒で「お、このおじさん何か面白そう」と思わせる「フック」を意識しましょう。「実は私、昔1億円の借金をしまして…」など、インパクトのある一言から始める練習をしてみてください。
あなたの配信が少しずつ人の目に留まり始めると、残念ながら必ず現れるのが「アンチ」です。「面白くない」「キモい」といった心無い言葉に、深く傷ついてしまうかもしれません。
アンチへの最善の対処法は、「完全に無視する」ことです。反論すれば相手を喜ばせるだけ。何も言わずにコメントを削除し、ユーザーをブロックしましょう。あなたの貴重な時間と精神を、心無い人間のために1秒たりとも使ってはいけません。
あなたが真摯に配信を続けていれば、「この人を守りたい」と思ってくれるファンが必ず現れます。アンチが現れた時に、そうしたファンが「そんなこと言うなよ!」とあなたを守ってくれることもあります。日頃からファンを大切にすることが、結果的に最強のアンチ対策になるのです。
【事務所代表としての補足|島袋 諒平】
アンチコメントは、ある意味であなたの配信が誰かの目に留まり始めた「勲章」です。全く無名のうちは、アンチすら湧きません。1人のアンチの言葉に傷つくのではなく、あなたを応援してくれる10人のファンの言葉を大切にする。このマインドセットができれば、何も怖いものはありません。私の事務所Traumでは、こうしたアンチへの具体的な対処法やメンタルケアについても、私の実体験を基に徹底的にサポートしています。
「いい歳して、何やってるの?」
家族、特にパートナーから理解を得られず、活動を断念せざるを得なくなるケースは少なくありません。
まずは、ライブ配信が決して怪しいものではなく、新しい形のコミュニケーションであり、立派な仕事になり得ることを誠実に説明しましょう。実際に楽しそうに配信している様子を見せるのも効果的です。
初めて投げ銭をもらったら、「今日、応援してもらえたんだ!」と喜びを分かち合いましょう。100円でも1,000円でも金額は関係ありません。あなたが誰かから必要とされている、応援されているという事実が、家族の見方を変えるきっかけになります。
「まずは3ヶ月だけ、本気でやらせてほしい。それで月1万円も稼げなかったら、きっぱり諦めるから」というように、具体的な目標と期間を設定して約束するのも一つの手です。あなたの本気度が伝われば、家族も次第に応援してくれるようになるはずです。
活動が軌道に乗ってくると、次に考えるのが「ライバー事務所」の存在でしょう。様々な事務所からスカウトのDMが届くようになるかもしれません。
【事務所代表としての補足|島袋 諒平】
この点について、事務所代表として正直にお話しします。結論から言うと、初心者のうちは事務所に入る必要は全くありません。 しかし、本気でトップを目指すフェーズに入った時、良い事務所はあなたの夢を加速させる最強のパートナーになり得ます。特にTikTokのような複雑なアルゴリズムを攻略するには、専門的な知見が役立つ場面も多いでしょう。ただし、還元率の数字や聞こえの良い言葉だけで選ぶと99%後悔します。
事務所に所属する3つのメリットと2つのデメリット
メリット | デメリット |
1. ノウハウの提供:トップライバーの成功戦略を学べる | 1. マージンの発生:収益の一部が手数料として引かれる |
2. サポート体制:トラブル対応や事務作業を代行してくれる | 2. 活動の制約:契約によっては配信内容に制限がかかる |
3. 横の繋がり:同じ事務所のライバーと情報交換できる |
多くの事務所では、表向き「年齢不問」としていますが、実態としては若者を中心に採用しているところが多いのも事実です。しかし、最近ではミドル世代の可能性に着目し、我々Traumのように、年齢ではなく、その人の持つ経験や人間性を重視する事務所も増えてきています。諦める必要は全くありません。
もし事務所への所属を検討するなら、必ず以下の3点を確認してください。
【トラウム代表・島袋の”語るべき経験”】
私が自身の事務所Traumを設立した最大の理由は、多くの事務所が「ライバーを育てる気がない」という現実を目の当たりにしたからです。還元率の高さだけを謳い、実際にはライバーを放置する。そんな事務所が業界にはあまりに多い。私が本当にやりたいのは、一人ひとりの人生に寄り添い、その人が持つ唯一無二の価値を引き出し、長期的に輝き続けるためのサポートをすることです。事務所選びは、あなたのライバー生命を左右する重要な決断です。目先の利益に惑わされず、「誰が」「あなたの未来を」見てくれているか、その一点で見極めてください。
最後に、ここまでで解説しきれなかった、細かいけれど重要な質問にお答えします。
A.必須ではありません。「ラジオ配信」機能があるアプリも多く、声だけで勝負することも可能です。しかし、顔を出した方がリスナーとの信頼関係を築きやすく、応援されやすい傾向にあるのは事実です。最初はマスクやサングラスで始め、慣れてきたら顔出しに移行する、というステップを踏むのも良いでしょう。
A.全く問題ありません。むしろ、流暢に話しすぎる人よりも、少し朴訥でも誠実に言葉を選んで話す人の方が好感を持たれることもあります。重要なのは「うまく話すこと」ではなく、「リスナーのコメントに真摯に耳を傾けること」です。あなたの役割は話し手であると同時に、最高の聞き手でもあるのです。
A.全くそんなことはありません。むしろ、絶対に踊らないでください。あなたの武器は「ギャップ」と「深み」です。若者の真似事をするのではなく、堂々と椅子に座り、落ち着いて語る。その姿こそが、若者文化の洪水の中で圧倒的なオリジナリティとして輝きます。
A.ライバーとして得た収入(所得)が年間20万円を超えた場合は、原則として確定申告が必要です。最初は難しく感じるかもしれませんが、現在は便利な会計ソフトも多くあります。不安な場合は、税務署の無料相談や、税理士に相談することをおすすめします。良い事務所に所属すれば、そのあたりのサポートも受けられます。
ここまで長い時間、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
最後に、おじさんライバーとして成功するために最も重要なことを、チェックリストとしてまとめました。
✅ プライドを捨て、リスナーをリスペクトする姿勢を持ったか?
✅ 「聞き役」に徹し、リスナーの孤独に寄り添う覚悟はできたか?
✅ 自分の「失敗談」を、誰かのための価値に変える勇気を持ったか?
✅ 最初の1週間、誰も来なくても配信を続ける覚悟はできたか?
✅ アンチは無視し、応援してくれるファンを徹底的に大切にすると誓えるか?
【島袋からの最後のメッセージ】
この記事をここまで読んだあなたは、もう「ライバーに興味があるおじさん」ではありません。「成功する可能性を秘めた、未来のライバー」です。
失うものは何もありません。しかし、挑戦の先には、新しい自分、新しい仲間、そして会社員人生だけでは決して得られなかったであろう、新しい生きがいが待っています。
あなたがこれまで歩んできた人生の、その分厚い脚本は、多くのリスナーが待ち望んでいる最高の物語なのです。さあ、スマートフォンを手に取って、あなたの物語の最初の1ページを、今夜から始めてみませんか?
もし本気でトップを目指したくなったらいつでも相談してください。あなたの挑戦を、私は心から応援しています。
【無料相談】アイドルへの第一歩をここから踏み出す