- ライバーの教科書 -
- ライバーの教科書 -
2025.9.16
知識・ノウハウ結論: TikTokの動画編集は、単なる飾り付けではありません。視聴者の心を掴み、一瞬で惹きつけ、最後まで見てもらうための最も重要な「戦略」です。私、投げ銭総額1億円の元トップライバーであり、現在は事務所代表として多くのライバーを指導する島袋が、アプリの基本操作からプロが使う外部アプリ、そして私が実践してきた「バズる編集の思考法」まで、その全てを本気で伝えます。
この記事を読めば、以下の3つが明確になります。
「TikTokでバズりたいなら、どんな動画を撮るかが大事なんでしょ?」
そう思っているなら、あなたは成功から最も遠い場所にいます。断言しますが、TikTokの勝負は撮影後に始まります。どんなに素晴らしい素材も、編集次第でゴミにも宝にもなる。まずはその重要性について、私の経験からお話しさせてください。
【トラウム代表・島袋からの本気のメッセージ】
私が数千本の動画を分析して断言できるのは、最初の2秒で興味を引けなければ、その動画は存在しないのと同じだということです。TikTokの視聴者は、冷酷なほどにシビアです。少しでも「つまらない」と感じれば、一瞬で次の動画へスワイプしてしまう。この「魔の2秒」を突破するための最強の武器が、動画編集なのです。冒頭にインパクトのあるシーンを持ってくる、テロップで問いかける、音楽の最も盛り上がる部分から始める。こうした編集による仕掛けが、視聴者の指を止めさせ、あなたの世界に引き込むための最初の、そして最も重要な一歩になります。
多くの初心者が陥る罠、それは「自分が作りたいもの」を作ってしまうことです。もちろん、あなたの個性や「好き」を発信することは素晴らしい。しかし、それが独りよがりになっていては、誰にも届きません。
大切なのは、「視聴者が見たいもの」を理解し、それに合わせて編集という名の”おもてなし”をすることです。
自己満足の編集は、ただ自分の好きなエフェクトを詰め込んだり、内輪ウケのネタを入れたりするだけ。一方、視聴者目線の編集は、「どうすれば視聴者が飽きないか?」「どこで情報を提供すれば理解しやすいか?」「どんな音やテキストがあれば感情が動くか?」を徹底的に考え抜きます。
【島袋の体験談|伸び悩むライバーを変えた「一つの編集」】
私も最初は自分がカッコいいと思うダンス動画ばかりを上げていました。しかし再生数は伸び悩む日々。そんな時、私が育成していたあるライバーが、ただダンスを踊るだけでなく、振り付けのポイントをテロップで解説するという編集を加えた途端、動画がバズったのです。
彼女は視聴者が「このダンスを覚えたい」と思っていることを見抜き、編集でそのニーズに応えた。この経験から、編集の本質は「作り手のエゴ」ではなく「視聴者との対話」なのだと、私は痛感させられました。
では、ここから具体的な編集方法に入っていきましょう。まずは基本中の基本、TikTokアプリに標準搭載されている編集機能です。「外部アプリなんて難しそう…」と感じるあなたも、まずはここを完璧にマスターするだけで、動画のクオリティは格段に上がります。
撮影した動画をそのまま投稿するのは絶対にNG。不要な部分をカットし、テンポを良くすることが編集の第一歩です。
動画の最初と最後にある、撮影開始前の間や、撮影終了後のブレなどをカットする作業です。これをやるだけで、動画全体が引き締まり、プロっぽい印象になります。クリップを選択し、両端の白いバーをスライドさせるだけで簡単にトリミングできます。
動画の途中で不要な部分を削除したり、複数のシーンを繋ぎ合わせたりするのが「分割」です。動画のテンポが悪いと感じたら、大胆に間の部分をカットしてみましょう。
また、「速度」機能を使えば、動画の一部をスローモーションにしたり、倍速にしたりすることが可能。ダンスのキレを良く見せたい時は1.2倍速、感動的なシーンを強調したい時は0.5倍速にするなど、緩急をつけることで視聴者を飽きさせません。
TikTokは「音」が命のプラットフォーム。選ぶ楽曲一つで、動画の印象は180度変わります。
編集画面の「楽曲」から、TikTokがおすすめするトレンド音源を選ぶのが最も手軽で効果的です。「おすすめ」フィードを普段から見ていて、「この曲よく聞くな」と感じたものを使うのも良いでしょう。トレンドの楽曲は、それだけで視聴者の目に留まりやすくなるという大きなメリットがあります。
「音量」メニューでは、追加した楽曲の音量と、元動画の音声のバランスを調整できます。Vlogなどで自分の声を聞かせたい場合は、BGMの音量を10%~20%程度に下げると、声が聞き取りやすくなります。
テキスト(テロップ)は、音を出せない環境で見ている視聴者にも情報を伝え、動画の内容を補足する重要な役割を果たします。
TikTokには様々なフォントがありますが、最も大切なのは「読みやすさ」です。背景の色と被らないように、テキストに縁取りや背景色をつけるのが基本。おすすめは「白文字+黒縁」の組み合わせです。
テキストを一度入力した後、そのテキストクリップをタップし「表示時間を設定」を選ぶことで、動画のどの部分で表示させるかを細かく設定できます。話している内容に合わせてテンポよくテキストを出すことで、視聴者はストレスなく内容を理解できます。
入力したテキストを、様々な種類の機械音声に読み上げさせることができる人気機能です。顔出ししたくない人や、ナレーションでコミカルな雰囲気を出したい時に非常に有効です。
動画の雰囲気をガラッと変えたい時に使うのがエフェクトとフィルターです。
トレンドは常に移り変わりますが、「グリーンスクリーン」「ブリング」「画面分割」などは常に人気の高いエフェクトです。これらを使いこなすだけで、一気に「Tiktokerっぽい」動画になります。
ざっくり言うと、エフェクトは顔を変形させたり、画面に特殊効果を加えたりする「大きな変化」。一方、フィルターは動画全体の色味を調整する「補正」のようなものです。まずはフィルターで動画全体のトーンを整え、ここぞというポイントでエフェクトをアクセントとして使うのがおすすめです。
他にもTikTokアプリには便利な機能がたくさんあります。
動画の上に画像やGIFアニメーション(ステッカー)を貼り付ける機能です。感情を表現したり、情報を補足したりするのに役立ちます。
撮影した動画に、後から自分の声やナレーションを録音して追加する機能です。料理動画の手順を説明したり、ペットの動画にセリフをつけたりと、使い方は無限大です。
ワイプのように、動画の中に別の動画や画像を小さく表示させる機能です。ゲーム実況や、何かのリアクション動画などでよく使われます。
TikTokアプリの機能だけでも基本的な編集は十分可能です。しかし、あなたが本気でその他大勢から抜け出し、トップ層を目指すのであれば、外部の編集アプリの導入は必須と言えます。
【事務所代表としての補足|島袋 諒平】
この点について、事務所代表としての視点を少し補足させてください。
TikTokアプリの編集機能は、あくまで「最低限の機能」が揃っているだけです。より凝ったテロップを入れたい、細かな音の調整をしたい、PCのような横動画をキレイに見せたい…こうした「かゆい所に手が届く」機能は、外部アプリにしかありません。
これはライバー事務所の選び方にも似ています。還元率の高い事務所が必ずしも良いとは限らない。本当にライバーのキャリアを考える事務所が、他にはない手厚いサポートを提供するように、優れたツールはあなたのクリエイターとしての可能性を何倍にも広げてくれるのです。
数ある編集アプリの中でも、特にTiktokerに人気で、私がおすすめするのはこの3つです。それぞれの特徴を比較してみましょう。
アプリ名 | 機能の豊富さ | 使いやすさ | 料金 | 連携性 | こんな人におすすめ |
CapCut | 基本無料 | ◎ (TikTok公式) | 全てのTiktoker(特に初心者〜中級者) | ||
InShot | 基本無料 | ◯ | おしゃれなVlogやリールを作りたい人 | ||
PowerDirector | 有料/無料版あり | ◯ | PC並みの本格的な編集をしたい上級者 |
「結局どれがいいの?」と迷ったら、迷わずCapCutを選んでください。
その理由は3つあります。
CapCutを使えば、複数の動画を瞬時に切り替える「高速トランジション」も簡単に作れます。
【トラウム代表・島袋からの本気のメッセージ】
ここからが本題です。アプリの使い方は、正直調べれば誰でもわかります。しかし、なぜその編集をするのか?という本質を理解している人は驚くほど少ない。
私が1億円稼げたのは、これから話す編集の鉄則を誰よりも徹底したからです。これは単なる小手先のテクニックではありません。視聴者の心理を理解し、時間を奪い、心を動かすための「戦略」です。本気でトップを目指すあなたにだけ、その全てを伝えます。
ダンス動画はもちろん、Vlogや紹介動画でも、BGMのビートやリズムに合わせてカットを切り替える「音ハメ」は絶対です。これができているだけで、動画にプロ並みの疾走感と心地よさが生まれます。CapCutの「自動ビート」機能を使えば、簡単に音のポイントを検出できます。
TikTokの視聴者は、長文のテキストを読みません。テキストは1行あたり10文字以内に収め、1秒以内でテンポよく切り替えていくのが基本です。情報を伝えるためではなく、視覚的なリズムを作るためのアクセントとしてテキストを使いましょう。
動画の最後と最初が自然に繋がるように編集することで、視聴者は無意識のうちに何度も動画を繰り返し見てしまいます。これは「視聴維持率」という、TikTokのアルゴリズムが非常に重視する指標を高めるのに極めて有効なテクニックです。
ずっと同じテンポの動画は、どんなに内容が良くても飽きられます。通常速度のシーンの間に、2倍速のシーンを挟んだり、一瞬だけスローモーションを入れたりすることで、動画に「緩急」が生まれます。視聴者をジェットコースターに乗せているような感覚で編集してみましょう。
CapCutの「キーフレーム」機能を使えば、動画の途中でスムーズにズームイン・アウトさせることが可能です。話している人の表情を強調したい時にゆっくりズームインしたり、場面転換で素早くズームアウトしたりすることで、視聴者の視線をコントロールし、動画への没入感を高めます。
【島袋の体験談|成功の鍵は「引き算」の編集】
伸び悩むライバーの動画を添削していると、不安からか、ありとあらゆるエフェクトやステッカーを詰め込んでいるケースを本当によく見かけます。しかし、情報量が多すぎる動画は視聴者を疲れさせるだけ。
私が実際に指導したあるライバーは、キラキラしたエフェクトを全て外し、シンプルなカットとテロップだけの編集に変えたことで、逆に素材の良さ(彼女の笑顔)が際立ち、人気に火がつきました。最高の編集とは、時に「何もしない」こと。この「引き算の美学」を忘れないでください。
独創性は、基本ができてから追求するもの。まずはあなたが参入したいジャンルでバズっている動画を100本見て、編集の「勝ちパターン」を徹底的に分析し、真似てください。どんなテロップの出し方をしているか、どんな効果音を使っているか、カットの平均的な長さはどれくらいか。成功には、必ず理由があります。その理由を盗み、自分のものにすることが成功への最短ルートです。
完璧な動画が完成したら、いよいよ投稿です。しかし、焦ってはいけません。最後の公開設定で失敗すると、せっかくの努力が水の泡になることもあります。
カバー(サムネイル)は、あなたの動画の「顔」です。プロフィールページに訪れた人が、このカバーを見て動画を再生するかどうかを決めます。動画の中で最も魅力的で、内容が一目でわかるシーンを選びましょう。目を引くテキストを入れるのも非常に効果的です。
キャプション(説明文)は、動画を補足し、視聴者とのコミュニケーションを生む場所です。動画の内容に関連するキーワードを入れつつ、視聴者に問いかけるような文章を入れるとコメントが増えやすくなります。
ハッシュタグは、あなたの動画を興味のあるユーザーに届けるための重要なタグです。「#ダンス」のようなビッグキーワードだけでなく、「#ダンス初心者」「#〇〇(曲名)踊ってみた」といった、より具体的なキーワードを組み合わせるのがおすすめです。数は3つ~5つ程度が最適です。
これは非常に重要な注意点です。一度投稿した動画は、後から動画自体を編集(カットやエフェクトの修正)することは一切できません。
動画の編集はできませんが、以下の項目は投稿後でも変更が可能です。
誤字などの致命的なミスを見つけて、どうしても修正したい場合は、一度その動画を「非公開」または「自分のみ」に設定し、修正した新しい動画を再投稿するという方法があります。ただし、元の動画についていた「いいね」やコメントは全てリセットされてしまうので、最終手段と考えましょう。
ここでは、多くのライバー志望者から寄せられる、TikTok編集に関する細かい質問について、私の経験からズバリお答えします。
A.よく「長い動画の方がアルゴリズムに評価されると聞いたのですが…」と質問されますが、それは半分正解で半分間違いです。
結論、伝えたいことが最短で伝わる長さがベストです。15秒で伝えられることを、無理に1分に引き伸ばしても視聴者が離脱するだけ。ただし、アルゴリズムが「視聴時間」と「視聴維持率」を重視するのは事実。もしあなたが視聴者を1分以上惹きつけ続けるだけの構成力と編集スキルを持っているなら、長い動画は強力な武器になります。まずは短い動画で「完全視聴」を狙い、徐々に長い動画に挑戦していくのが王道です。
A.メリットは、スマホよりも画面が大きく、より精密な編集ができる点です。複数の動画や音声を重ねる複雑な編集(PowerDirectorなどを使用)にはPCが向いています。
デメリットは、手軽さに欠けることと、スマホアプリの方がTikTokのトレンドエフェクトなどに素早く対応している場合がある点です。多くのトップTiktokerも、ほとんどの編集をスマホ(特にCapCut)で完結させています。
A. アニメや映画の切り抜き、他人の動画の無断転載は著作権侵害にあたり、絶対にNGです。アカウント停止のリスクがあります。TikTokの「デュエット」や「リミックス」といった公式機能を使って他のクリエイターとコラボするか、引用のルール(出典を明記するなど)を守った上で、自分の意見や解説を加える「考察系」のような形にする必要があります。安易な切り抜きは絶対にやめましょう。
ここまで、TikTokの動画編集について、基本からプロのテクニックまで、私が持つ知識と経験の全てをお伝えしてきました。最後に、特に重要なポイントをチェックリストとして振り返りましょう。
「バズる動画編集」要点チェックリスト
✅ 鉄則1:全てのカットを「音ハメ」する
✅ 鉄則2:テキストは「読ませる」な、「見せろ」
✅ 鉄則3:あえて「ループ」を意識させる編集で視聴時間を稼ぐ
✅ 鉄則4:適切な「緩急」で視聴者を飽きさせない
✅ 鉄則5:「画角のズームイン・アウト」で没入感を演出する
✅ 鉄則6:初心者が陥る「エフェクト使いすぎ」の罠
✅ 鉄則7:投稿するジャンルの「勝ちパターン」を徹底的に真似る
本記事で解説したテクニックは、あなたの動画を次のレベルに引き上げるための強力な武器になります。しかし、最も大切なのは、あなた自身が「これを伝えたい!」「これを見てほしい!」という熱意です。
編集はあくまで、その熱意を、より多くの人に、より魅力的に届けるための手段にすぎません。
今日学んだことを、ぜひ一つでも次の動画で試してみてください。そして、試行錯誤を楽しんでください。あなたのその指先から、次の「バズる動画」が生まれることを、心から応援しています。
「自分一人では限界を感じる」「プロのサポートを受けて最速で結果を出したい」
そんな本気のあなたのために、私が代表を務めるライバー事務所Traumでは、個別相談も行っています。